dorian

2019年の始まりに気づいた30年間の私と家族

親孝行をしたいと思って生きている。父や母には長生きしてほしいし、苦労や心配をかけたくない。

最近、姉のことがどうも苦手になってしまい、一緒に居たくないし会いたくないし連絡も取りたくないとまで思っていた。でも姉のことが嫌いなわけではなくて、姉の言動や性格を見ていられないからなんだと思う。私が自分自身の嫌だと思っている部分を、姉を見ていると手に取るようにわかるから。姉を見ていると自分の嫌な部分ばかりが見えてきてしまう。

私はなぜ姉が苦手なのか考えた。とにかくイラっとすることや、残念だなと思うことをする。それは、すべてにおいてとにかくネガティブで、人生を諦めてしまっていること。姉は「こういうものだから仕方ない」とか「どうせできるわけない」とか、誰に言われたかもわからないけど、すべての事象を自分で考えたり行動したりする前に諦める。本当にそうなのか確かめたり、それを覆そうと努力したりなんて以ての外。

この年末年始だけでもたくさんある。混雑する東京駅の新幹線のホーム。車両故障で立ち往生の中、わたしは何が何でも次の電車に乗ってやる、という気持ちていた。だから電車のドアが開いた瞬間に走って乗り込み、座ることもできた。だけど姉は、いつ電車に乗れるかわからない、仕方ない、という諦めしかしていなかったせいで母に「何時に乗れるかわからない」と連絡をしてしまい母が一度自宅に帰ってしまった。私はそれを聞いて、なんでそんなことをするのかわけがわからなかった。そんな母を待たせないためにも、何が何でも電車に乗ろうと言う気にならないのが理解できなかった。そんな諦めしかしていないせいで、彼女は電車のドアが開いでも他の客に飲み込まれて、発車ギリギリでようやく乗り込み90分長野に着くまで立っていた。それをまた、ネガティブなトーンでのちに私に話してくるのもきつかった。もっと明るく「けいはよかったねー!!私はだめだったよ〜」くらいのテンションでいてくれたらこちらも「席変わってあげればよかったね」とか言えるんだけど。

それから姉は、事なかれ主義なので適当にその場を良さげにやりすごす。「何か言っているようで何も言っていない」を繰り返す。3人でおじいちゃんとおばあちゃんに会いに行った時、私はおじいちゃんおばあちゃんがどうしたら喜んでくれるかを考えたし、そうしたいと思っていた。いわゆる「年寄り扱い」みたいなことはしたくなかったから、私が普段会社の人や友達とはなすときと同じように「今年は雪が少ないね」とか「この服かっこいいね、写真撮らせて」とか言って写真を撮ってインスタにあげたりしていた。姉は、うんうんそうだね、あはは、そうなのかな?そうだよね〜みたいなことばかりを笑顔で小さい声で言っているだけで、身のある話は一つもしていなかった。完全に人見知っているし年寄り扱いしている。口調も他人行儀で、寄り添っているように見せて何も実態のない無駄な時間だった。それでも、孫の顔を見れたということだけできっと2人は喜んでくれると思うけど、せっかく久々に会いにいってこの年までお年玉をもらうなら、気の利いた話くらいできないものか。

少し前まで一緒に住んでいた時は本当に地獄だった。本人や家族には言えないけど、本当に辛かった。疲れて帰ってきてまだ家で仕事をしたいのに電気を消して寝られていたり、せっかくの休みで1人でゆっくりしたいのに家にいつまでもいたり。気を使っているつもりだったけど、いびきもうるさいし、とにかく自立しようとかいう気が、私がでてけと言うまで起きなかったことが本当に不思議でならない。実家に帰ると言っていたのに、結局東京に残っているのもわけがわからない。そういうふうに、彼女はいつだって自分で何かを選択してこなかった。ぜんぶ他人任せ。地元の大学への進学、地元の飲食店で就職、彼氏と同棲解消になり実家に帰り、私が招いて東京にきて、私と暮らすこと約7年。彼氏と同棲する理由で出ていったのに、別れたらまたわたしの家に転がり込んできて、私がでてけと言うまで34歳のくせに自立をしようとしない。お礼も掃除もなく出て行った。きわめつけは、不動産屋になぜ家を探しているのか訪ねられたときに「妹が仕事を家でやるので」と答えたと言うやばさ。それがなかったら自立しなかったのか、という本当に人生全てネガティブで諦めで自分の意思ではなにも決められない姉。悪い人ではないけど、一緒にいるのは本当に辛い。

姉がそうなってしまったことを考えてみた。

父は頑固で主張が強く、テレビを見ては文句ばかり、母の料理には文句ばかり、とにかく文句ばかり口走っていて、しかも大きな声を出したり手をあげたりすることもあった。小さい時は頭を叩かれたり、外に出されたこともあった。父が怖かったしすごく苦手で、いつもビクビクしていた。それは私も姉も同じだったけど、姉は私と違って、表面的には父の前でいい子にしていた。私はしなかったしできなかった。食卓で父が声をあげたりした食卓で、母は止めに入っていたし、後から慰めてくれた。でも、父の力に勝つことはできなかったし私と姉を守り抜くこともできなかった。母も、父のことを諦めていたから。その場はやりすごして落ち着かせて、後から慰めてくれる。そこで私たちは、もう父のこういう状況を帰ることはできなくて、諦めるしかない。と認識されていたように思う。とにかく荒立てないようにすること、荒立ってしまったら大きな声で怒鳴られても泣かないように我慢して謝るしか選択肢はないということ。家庭状況はそんな状態で高校生になり、姉が大学進学で家を出たので、家には父と母と私になった。そのころには父とコミュニケーションもうまくとれなかったし、食卓に会話もなかった。父もその頃にはもう何も言わなくなっていた。高2のころ母が仕事を変え、週に一度は夜勤となり、父と2人で夕食をとらなければならないことがあった。本当の地獄だった。母が仕事を変えたのも、別居して家を出ていくためだった。そのころ母に家を出たいと思っているけど、あなたはどうしたい?と聞かれた。すっごく困ったけど、この状態で父と3人暮らしは本当に限界だったので、お母さんが出て行きたいなら出て行けばいい、私はついていくと答えた。そんな夫婦の問題とか家庭の嫌な話をされたくなかった。中学では明るかった性格が、高校では暗くなっていた。ここ最近まで、母が家を出たのは、私の責任だと感じていた。私が2人の間をうまくつなぎとめられなかったせいだと感じていた。たまに帰って切る姉はニコニコいい子にしているから、父も母も嬉しそうだった。私にはそれができなかった。とにかく家庭の状況がつらくて部屋に閉じこもっていた。

 

私は大学に行きたかった。なぜ大学進学を選ばなかったのか考えてみる。高校はまずまずの進学校だったから、頑張れば行けたわけだ。そもそも勉強ができなかったしそんなに好きではなかったという前提はありつつ、大学進学は夢のまた夢という印象があった。うちはあまりお金のある家ではなかったし、両親とも大学を出ていない。姉も地元の短大だった。母に、東京の短大に行きたいと話した時にひつこくなんども言われたのが「奨学金は自分でずっと返していくんだよ。それでもいくの?」だった。応援はしてもらえなかった。状況的にそりゃそうだとも思うけど、なんでも現実的に手狭なところで終わる人生を、この両親の元に生まれたからにはそうならざるを得なかった。両親も地元でてきとうに就職して結婚すると思っていただろう。まさか娘が、東京の花形のオフィスで業界的な仕事をするなんて思わず育てたんだと思う。大学に行っていないくせに、有名大学出身者の中で働いているからこそよけいに、大学に行きたかったし、こう言う人たちともっと早く出会いたかったと思う。そうしたらこの劣等感はなかったかもしれない。

 

私も姉も家庭事情ではすごく苦労した。状況としては私はいろいろを目の当たりにしていたので辛かったし、今思えば思春期を悲しい家庭で過ごしたことは大人になてからのいろいろに影響しているとも思う。でも私は東京に出て1人になって、自分がやりたいと思うこととか自分が正しいと思うこととか好きなことに気づくことができた。姉は多分、それができなかった。だから今もこの状態なんだと思う。だから姉を見ていると、使った頃を思い出すし、なんでこうなっちゃったんだろうと親を責めたくもなる。

 

今は正直、ここからポジティブな話にできる気がしていない。思春期と今の私のリンクを考えて見えてきた部分。目を背けずにお風呂の中で反芻して、こうしてうブログに書いたことは初めてだった。自分の嫌だった部分に向き合えたし、考えがまとまったかもしれない。

不気味美しいSFホラー/エヴォリューション

f:id:dorianxxx:20170412000812j:plain

 

画の美しさと不気味なトレイラーで気になっていた『エヴォリューション』を鑑賞。

劇場公開は終わってしまったけれど、1月からアップリンククラウドで配信されています。

 

f:id:dorianxxx:20170412000835j:plain

冒頭から、ここにある世界があたかも当たり前のように描かれているので、その島に大人の男性がいないことや、島の少年たちがこぞって謎の医療行為を受けていることなど、違和感に気付くと一気に恐怖が増していく。

少年という純粋な視点を通して、得体の知れない不気味な何かを感じさせる。島のこと、ここで何が起こっているのかもよく分からない。それは見ている観客も、そしてこの島で暮らす少年も同じ。「よく分からないまま不気味に進んでいく」感覚。

よく分からないがゆえに、一度見ただけでは見落としがちな部分も多かった(全体的に映が暗いし)。

 

島の女性も病院の看護婦も、みな一同にして無表情で冷徹。違和感を持った少年が、”秘密”を見にいくと、女性たちは夜中の海辺で体をすり合わせ艶めかしく愛でている(性行為なのだろう)。

「母親の言うことを聞いて」「お母さんじゃない」と言っているように、島の女性たちは母親でも、おそらく人間でもない。背中には吸盤がいくつもあり、それを隠すためか泳ぐときも薄いワンピースを着用している。女性たちが何者なのかは明言されないが。生殖をするために、少年たちを入院させ身体を利用し、用が済んだら海に捨てている。冒頭でニコルがみつけた少年の死体はそれだったのだろう。そのため、大人の男性は存在しない。

食事として与えられているミミズ入りの泥のような、いかにも不味そうなやばそうな食事も気になる。ニコルが描いた絵に、海辺にはいない動物や乗り物や観覧車が出てきたのも気がかり。

ある程度の前情報を入れてから見るのがよい作品という気がしました。

思っていたよりもグロいシーンが多く、直視できないところもありました。

 

そこはユートピアか、ディストピアか。/映画『エヴォリューション』予告編(short) - YouTube

f:id:dorianxxx:20170412000913j:plain

 

 

『たかが世界の終わり』

www.youtube.com

 

グザヴィエ・ドラン監督最新作、『たかが世界の終わり』。

自分の余命が残りわずかであることを伝えるために、別れて12年経つ家族の元に帰る劇作家のルイ。遥かぶりに会う息子のために手料理を振る舞いおしゃれをする母と、幼い頃に別れて以来で楽しみにする妹、そして兄とその嫁。

兄だけはルイが帰ってきたことを良く思わず、家族と楽しく話をしていても茶化したり意地悪を言う。その度に場の空気が険悪になり、家族同士で言い合いとなり怒号が飛び交い、修羅場になる。

そんななかでも、ルイは折を見て話を切り出そうとするが、その度に言い合いが始まり結局そのまま時間が過ぎてしまう。見ている者からは、どのタイミングでどんな風に話を切り出すか、その度に期待をしては挫かれる。きっと家族が分かりあいハッピーなエンディングで幕を引くものと期待をしながら見続ける。しかし、エンディングまでルイは打ち明けられずに終わる。それも、最悪な別れ方で。

どんな家族でも「どんなことでも共感できて、いつでも甘えられて、応援してもらえるもの」ではない。もしもそんな家族がいるならば、とても恵まれていてこの上ない幸せなのだ。この作品は、家族であっても分かり合えずお互いに孤独を抱える、そんな家族を甘やかしたり美化することなく、真っ向から描いた作品。母の「あなたのことは理解できない。でも愛している。」という言葉がすべてを表しているように。愛があるがゆえに悲劇になってしまう。

思いがけないエンディングは後を引き、胸を締め付けられる。そこから目を背けずに正面から描き、見る者からは歓迎されない終わり方に光を当てた、素晴らしい作品。

カルテットを見ています

特定のテレビを見ないわたしですが、TBSの『カルテット』を毎週見ている。

第4話まで見たところで、最初に想定していた4人の相関図がかなり変わり始めてきている。なにかしらの理由があって3人はマキさんに近づいていた。

一見とってもおしゃれなドラマで、自宅の内装も洋服も舞台も設定も、そして4人のシュール感も洗練されたおしゃれさがある。不思議なボケもそのおしゃれ感を際立たせている。もたいまさこが出ていることでそのおしゃれ感は格別なものになってる。

そこに、サスペンスの要素が入ってきて、視聴者は「ただのおしゃれなドラマじゃない!」と気づいていく。先が見たくなるドラマ! 絶妙なバランスで成り立っているドラマ。

個人的にはすずめちゃんがかわいくて大好き。満島ヒカリの素を見ている気分になる。トイレのスリッパ履いちゃいたい。

悪いくせ

人にはひとつやふたつ、いや、みっつくらいは「くせ」があるだろう。

それは体の動かし方や話し方によくあるものだけど、最近自分で気づいたくせが「考え方」のくせ。

もともと、ありもしないことを思って悲しんだり、やる前からああだこうだ考えすぎて行動できず、いざ動いてみたら簡単なことだったり、こんな風な頭の使い方をしてきたわたし。1を100にするのが得意技で、その細部のすみずみまでくまなく考えを巡らせる。ミクロの考え方をしがち。

この考え方こそ厄介者で、とくに困るのが対人関係。基本的には人のことがすきだから新しい人と出会うことはすきだけど、いかんせんこの考え方のくせが発揮されると、相手の表情や言動ひとつでけっこう自分が勝手にくらったり傷ついたりする。相手は何も悪くないのに。そしてアタフタしてしまう。飲み込まれてしまう。

この悪いくせを直そうと、最近はすてきだと思う人の動きや考え方を観察して盗んだりしている。どしんと構えてゆっくり考えて話す。直ったらまたここに報告を。

アップリンク

前衛的なカルチャーを発信し続ける、渋谷のディープな複合施設『アップリンク』。1987年に映画配給会社として始まり、製作からプロデュース、シアターの運営など、さまざまな形態で映画文化を牽引してきました。まだ名も知れぬ新進気鋭な監督作品や自主製作作品など、世界各国の類まれなる多彩な映画を配給・上映し、世界中から小規模でおもしろい映画をセレクトするその目利きは、一目置かれる存在です。

施設の中には、映画館だけでなくギャラリーやマーケット、カフェレストランが併設。ギャラリーにはクリエイター作品が展示され、2階に上れば映画関連のグッズや書籍が並ぶマーケットでショッピングも楽しめます。カフェレストラン『タベラ』では「異国の地で立ち寄ったカフェ」のコンセプトのとおり、旅人気分で多国籍料理を味わうことができます。

アップリンクカルチャーの交差点。ここで体験できる文化は、必ずあなたの感性に触れるはずです。

 

前を向いて進むこと

毎年年始になると律儀に一年の目標を立ててきたけど、その目標が果たされたことは多分ほとんどなかった。欲張りすぎていた結果だろう。

今年は目標ではなく”やりたいこと”と改め、それも現実可能であり本気で取り組みたいことを3つにしぼってみようと思う。

 

2017年にやりたいこと

その1

出会い・仲間を増やす

昨年からの素敵な出会いに刺激を受けっぱなしのわたし。2017年はもっと出会いを増やして友達の輪を広げたい。友達と一緒に仕事をしたり、身内だけで協力し合って何かを成し遂げたり作り上げたりできればいいなと思う。

 

その2

このブログを定期的に更新し、仕事以外で書く場所を確立すること。自分に甘えて書かないことが多くなりがちだけど、何かを目に見えるかたちに残していきたい。継続することこそ力なり。SNSの更新も然り、情報発信を続けていけるようがんばります。

 

その3

他人を許容する、自分を認める。とくに身近な友達や家族には労ったり優しくしてあげたりすることができないわたし……。親しき仲にも礼儀あり。もっと人に対して優しくなれる人間になりたい。そして自分のことを卑下し続けて落ち込む毎日もいい加減にどうにかしたい……。自分を認めてあげられるようになりたい。

 

仕事は楽しく、だけどお金をきちんと稼ぐ。

そして大恋愛といえる恋を求めて・・・2017の幸せを願うだけでなく、努力で切り開きたいと思います。

今週のお題「2017年にやりたいこと」